圓光寺で坐禅を受けてみたよ!

f:id:hikafka:20180326184006j:plainこんにちは!Kafkaです。
 
先日、京都の左京区にある、圓光寺で坐禅の体験ができるということで、
行ってみました。
 
 
なので、備忘録兼ねて、流れを振り返りたいと思います!
 
 
 
●訪問前に
 
初回の場合は、朝5:45に集合です。
前日までに、電話予約が必要となります。
 
外国人を含め20名程いました。
こんな感じです
f:id:hikafka:20180326184027j:plain
 
年齢比は、若い人が多かったのです。
みんな日々悩みがあるのか?それとも和文化に興味があるからか。
 
 
尚、坐禅開始前に、お布施を払います。1,000円なり。
初回でなければ、お布施の額は自分で決めるそうです。
 
 
●座禅体験
 
(5:45~6:00)
坐禅が始まるまでに、お寺の方が方法を説明してくれます。
 
ポイントは、次の通りでした。
 
・左右どちらかの足(または両足でもOK)を上に出すようにして、
 胡座をかくこと
・背筋をまっすぐにすること
・手は組んでへその下に起き、気を張っておくイメージ(力を入れることではない)
・眼は、開けているわけでも閉じてるわけでも無い状態にして、視線を下げておく
・呼吸に意識を集中すること(雑念が入ってはダメ)
 
(6:00~6:25)
坐禅開始。
 
 
中々呼吸に集中ができず、雑念ばかり出てくる。俗まみれやん…
 
 
20分程ですが、すごい長い時間に感じた。
普段何かに取り組んでいたら、20分なんてあっという間なのに!
 
 
ここで、住職さんが通るときに、合唱すれすると
「警策」といい、木の棒て肩をバシッと叩かれます。
これには励まし的な、意味合いも含まれているあるそうです。
 
(6:25~6:35)
 
坐禅を受けていた建屋をひたすら時計回りに回遊します。
 
僕はこの時点で、足の痺れが限界で、
動き出しがすごく遅かったです・・・草履すらまともに履けなかった。
 
 
(6:35~7:00)
 
坐禅をもう一度繰り返します。
 
(7:10~7:40)
 
お寺の掃除(草むしり)をします。
坐禅だけでなく、掃除も大事な意味合いが含まれているそうで、
草抜きも心を込めるように言われました。
 
(7:50~8:20)
 
朝食です。
 
住職説教があり、お経を唱えた後
朝食です。
 
メニューは、お粥と梅干し、漬物とタクアンといったもののみで
シンプルなものです。
 
 
黙々と食します。
 
 
たまには粗食の方が、普段の食事の有り難みさを再認識できる
良い機会になると思います。
 
 
横の外国人は残してました。流石にきついですよね・・・
 
食事後は住職が説教を簡単に行い、解散、という流れになります。
 
その後にお寺の境内を散策しても良いと言われたので
ぐるりと回りました。
普通に入ると、入場料がかかる(500円)がかかるみたいですし。
f:id:hikafka:20180326183936j:plain
 
境内は、想像以上に広く、自然も綺麗(楓や竹林がある)なので
もっと良いシーズンに行ってみたいと思いました。
 
●圓光寺のアクセス
 
圓光寺ですが、アクセスは良いとは言えないです・・・
 

 
徒歩圏内の近所でない場合、
朝の坐禅をするのであれば、自転車が最も現実的なアクセス方法です。
 
京都市内でなく、大阪等から向かうとなると、
車がない限り無理だと思います。
 
 
ただ、先ほど申した通り、アクセスが良いとは言えないので、
他の有名なお寺より、人も多くなく、穴場といえるところかと思います!
 
坐禅は、毎週日曜に実施しているそうです。
f:id:hikafka:20180326183954j:plain
●座禅体験をしてみて
 
禅の考え方と一致しているのかわかりませんが、
坐禅中に、呼吸に集中することや、草むしり中に、一本一本抜くことに集中して欲しい、と言われたことは、
「今、この瞬間をもっと大事にして欲しい」というメッセージを伝えたかったのかな、と思いました。
 
普段仕事をしていると、つい、あれもこれも・・・となってしまいますが、
もっと、じっくり腰を落ち着かせる事も忘れてはいけないな、という気になりました。
 
f:id:hikafka:20180326184044j:plain
早起きは大変だけど(直球)、
非日常的な体験を寺で行い、ふりかえてみる。
 
こんな朝の時間の使い方もたまにはいかがでしょうか?